梅干しでむし歯予防!?

2021.06.05

こんにちは!

 

そろそろ梅雨に入り、夏の準備が始まりましたね(*^^*)

 

最近はスーパーなどでも青梅が販売されていて、今年は何を作ろうかなと考えています☺

そんな今が旬の梅には、意外な効果があることを皆さんご存じですか??

実は梅にはむし歯予防の効果があるといわれています!

 

 

むし歯になる原因は様々な要因がありますが、そのうちの1つがお口の酸性度が強いことが理由で歯が溶けてしまい、虫歯になってしまうことです。

 

ここで少し、酸性度について説明させていただきます♪

普段何気なくとっている飲み物や食べ物には【酸性】【中性】【アルカリ性】があります。

【酸性】の数値(PH)が低いほど酸性度が高く、歯が溶けやすい状態になります。

普段のお口はPH7.0で【中性】の状態を保っていますが、PH5.5以下の状態から歯は溶けだしていきます。

 

例にすると

 

 

みんな大好きコーラが、胃液にこんなに近い酸性度だなんて!!コーラは骨を溶かすというのは都市伝説ではなかったみたいですね。。。

 

 

しかし、唾液にはすごい力があり、【酸性】の物を摂取した後は約40分ほどで唾液の力で【中性】に戻っていきます☺

だからと言って飲みすぎては、唾液の力では虫歯をとめることはできません。

 

そのため、酸性度の高いものを取った後に【アルカリ性】の物を摂取することで、短時間でお口の環境が【中性】に近づけることが可能になります。

そこで登場するのが<<<>>>になります!

 

意外と知られていないですが、梅は【アルカリ性】食品になります☺

 

酸性度は決して酸味によって分かれるわけではありません。

炭酸水や野菜ジュース、米やパンなどもPhが低く、酸性度が高いです。

 

ほかにも納豆や海藻類もアルカリ性食品ですが、梅にはほかにもさまざまな効果があります!

 

 

梅干しに含まれるクエン酸が虫歯の原因菌(ミュータンス菌)の活動を抑えてくれ、虫歯を予防してくれます。

 

また、殺菌効果や熱中症予防、抗酸化作用、美肌効果など、虫歯以外にもいい所尽くしの食品です(‘ω’)ノ

 

昔から愛されている食品には理由があるんですね☆

 

私は梅干しが大好きなので、今年も梅干しとともに暑い夏を乗り超えようと思います!

 

※食べ過ぎはよくないのでほどほどにしましょう☘

 

写真見て唾液は出ましたか唾液もお口の健康を守ってくれる強い味方です♪