朝晩に肌寒さを感じる季節になってきましたね。 こんにちは、歯科医師の近山です。 当院では、患者さんにより良い治療を提供するために、定期的に勉強会を開催し、 知識や技術のアップデートを行っています。 先日の勉強会では、恵比寿で開業医としてご活躍されている辺見浩一先生をお招きして、 「歯髄保存治療」について講演していただきました。 &nb……
こんにちは、歯科医師の嶋田です。先日、日本歯周病学会 専門医の寺嶋先生に過去に勉強した歯周病治療のまとめと 歯周病の外科治療の実習をしていただきました。 先ずは歯周病の治療の流れについてお話ししたいと思います。歯周病自体については機会があればまたここに書きたいと思います。当院は日本歯周病学会の歯周治療の指針に沿って治療を行なっています。 歯周病治療へのアプローチは患者様全……
当院では、根管治療時にほぼ全ての症例においてラバーダムを使用しています。 その治療が保険診療、自費診療関わらずです。 最近、患者さんから 「ラバーダムを保険診療でも使用してくれますか?」 と聞かれることも多くなったので、まずお答えを最初に載せます。 院長の遠藤です。 ラバーダムって何……
根管治療なのか? インプラント治療なのか? そのように他の歯科医院で言われて、来院される患者さんが最近増えています。 今夏の暑さにびっくりしています。院長の遠藤です。 さて、このような状況はどういう時かというと、 既に根管治療をされていて、その歯が痛み出したり等の再治療が必要になった時です。 ……
だいぶ蒸し暑くなって来ましたね。院長の遠藤です。 最近聞かれることも多くなってきた感染対策。 私が第二種滅菌技士を持っていることから、色んなところの歯科医師が当院に見学することも 多くなってきて、先日はメーカーからもオファーを頂き、感染対策のセミナー講師も務めました。 歯科医師から歯科衛生士、歯科助手の方までが真剣に聞いてくださり……
急に暑くなってきて、既に夏の気温ですね。院長の遠藤です。 『どんな治療をしてくれるんですか?』 当院に通ったことがない初診の患者さんだとここは気になるところだと思います。 私も医科にかかるときには気になります。 歯医者さんは今とても多くて、橋本でもたくさんあります。 その中で何を基準で選べばいいのか、迷われることは多いと……
4月に入り、新年度を迎え、NEWSにも出ているように当院は5周年を迎えることができました。 院長の遠藤です。 5年という一区切りの中で、多くの患者さんに来院していただき、大人も子供も 沢山継続して通っていただけるからこそ、当院がここまで発展でき、 西橋本にも分院を出すことができ、そちらも1年も経たないうちに1000人以上の患者さんが 来院していただいております……
1月もそろそろ終わりに近付いてきて、なんか奴らの足跡を感じてきました。 院長の遠藤です。奴らとは花粉です。 さて、表題の根管治療ですが、いわゆる神経の治療とか根っこの治療とか一般的に言われる治療です。 こういう治療ですね。 当院ではこの治療をするときは、感染を避けるため、唾液等が歯の中に入らないように全症例このようなラバーダムをします。 ……
こんにちは。急に寒くなってきましたね。歯科医師の新井です。 12月2日(日)に、NCCL(非う蝕性歯頚部歯質欠損)についての講演を聞いてきました。 講師の先生は、日本で一番NCCLに詳しいと思われる黒江先生という方です。 NCCLは、歯科ではくさび状欠損と言われる、むし歯が原因でない歯の付け根のすり減りのことを指します。 すり減りが進むと、歯が染みたり、神経が死んでしまった……
本院・分院、両方のブログを違う内容で更新するのは難しいのと、 この違いの問い合わせをいただくことから分院ブログでまとめたリンク先を貼ります。 https://natural-hashimoto.jp/blog/20180908/ このリンク先の治療は当院のスタッフがむし歯になってしまったので、治療したのですが ちょうど参考症例になるような「セラミック治療……